New! 2022/08/19 国等の調査の結果、植物の粘性物質をムチンと呼ぶ「明治百五十年の大過」は、現存する学術団体(公益社団法人日本化学会、公益社団法人日本生化学会、日本医学会)による誤った日本語訳(「粘液質」「粘素」「粘液素」)=「ムチン(粘質物一般の総称和名)」を端緒とした、「(動物の)粘液(英: mucus 日: ミューカス)」の主成分「糖タンパク質(英: mucin)」と「(植物の)粘液(英: mucilage 日: ミューシレージ)」の主成分「ペクチン性多糖(英: pectic polysaccharide)」の誤認混同に由来し、『広辞苑』で知られる岩波書店が戦前戦後にかけて出版した『理化学辞典』『生物学辞典』『英和辞典』がそのインフルエンサーとなっていたと結論付けられました。
#公共メディアじゃんぬ
#明治百五十年の大過
#ムチン騒乱
#令和の改新
#公共メディア元年

*

acsec (^_^)v

*

本多京子

*

NHK ガッテン!

山いもやオクラ、なめこなどのネバネバのもとは、ムチンなどの多糖類の仲間で、食べても消化されにくいのが特徴です。p. 37

*

津久井 学

代表的な成分はムチン。粘性植物に詳しい関東学院大学栄養学部管理栄養学科の津久井学准教授によると、「"ムチン"とは、粘り成分を広く指し、食物によって粘り具合もさまざま。胃腸の粘液や唾液にも含まれる。ほかの食物と一緒にとることで、体内の粘膜の損傷を防ぐ働きがある」。粘りが強いほど、効果が期待できるという。p.23

*

本多京子

*

*comming soon!

 

*

© 2017 Academic Secretary, Inc.